PostgreSQL 18がUUIDv7をサポート
UUIDv7はRFC 9562で定義されました。UUIDには8つのバージョンがあり、どれもサイズは128ビットですが、格納するデータがそれぞれバージョンで異なります。私もUUIDv7を知るまでは、UUIDといえばランダムデータのイメージでしたが、それはバージョン4のUUIDで、本記事で紹介するバージョン7のUUID(UUIDv7)はタイムスタンプをデータの先頭に持つためソート可能であるのが大きな特徴です。
実際に比較してみると違いは一目瞭然です:
=# select uuidv4(), uuidv7() from generate_series(1, 5);
uuidv4 | uuidv7
--------------------------------------+--------------------------------------
216aae4c-6b02-4bea-bd84-7fea9617e0cc | 01991632-e3a0-7468-ac42-26afbc51df65
55372a64-0351-40a1-a32c-318e581f4561 | 01991632-e3a0-748a-bb4c-9882ddaf0721
e154c7a7-4a6b-4446-96be-6a1cb84b773e | 01991632-e3a0-749f-b429-d2ef56b9683e
59adba82-8a88-4f4f-b859-036430d09045 | 01991632-e3a0-74b5-9a86-8107f1851200
be096cb4-ee48-4bf8-ae30-3ca6d09af786 | 01991632-e3a0-74c9-a08a-1ec588e5a60d
(5 rows)
UUIDv7は、例えばデータベースの主キーとして使用した時に多くのメリットがあります。PostgreSQLでは主キーインデックスにはBtreeインデックスが使われます。そのため、大量にデータをロードした場合でも挿入されるUUIDのデータは常に昇順になるので、インデックス更新の局所性が高く、性能的に有利です。また、PostgreSQLではFull Page Writes(FPW)を抑える効果もあります。
SERIAL型(シーケンス)とUUID型(UUIDv4とUUIDv7)に主キーをつけた状態で500万件INSERTした結果は以下のとおりです(PostgreSQL 18 Betaで検証):
SERIAL | UUIDv4 | UUIDv7 | |
---|---|---|---|
Druation | 8.452 s | 42.24 s | 16.922 s |
PostgreSQLとUUID
PostgreSQLはSQLのデータ型としてuuid
型を持っていて、(PostgreSQL 17現在)UUIDを生成する方法は大きく2つあります。
一つは、組み込みのgen_random_uuid()
SQL関数を利用する方法です。これはバージョン4のUUIDを生成します(バージョンの詳細については後述)。PostgreSQL独自の実装を利用しています。
もう一つは、uuid-ossp contribモジュールを使う方法です。UUID生成を外部ライブラリによって行うのですが、プラットフォームによって利用するライブラリはことなります。LinuxやmacOSではlibuuidを利用します。バージョン1 ~ 5まで生成可能です。
上記の通り、PostgreSQL 17現在、UUIDv7の生成をサポートしていないので、UUIDv7を利用したい場合は、公開されているextensionを利用する、もしくは自分で実装する必要があります。githubで探すと以下のextensionが見つかりました:
- pg_uuidv7
- C言語で実装
- postgres-uuidv7-sql
- SQLで実装。なので、Extensionとして登録しなくても
CREATE FUNCTION
を使えば利用可能
- SQLで実装。なので、Extensionとして登録しなくても
pg_tle + PL/RustでUUIDv7を生成する関数を作るブロクもあります:
PL/Rustは利用できるcrateが限られているためRustのuuid crateは利用できません。自作ExtensionでUUIDv7を生成する関数を作りたい場合は、おそらくpgrx1を利用するのが一番簡単だと思います。UUIDv7の生成だけであれば以下のコードだけで可能です:
use pgrx::prelude::*;
use uuid::Uuid;
::pgrx::pg_module_magic!(name, version);
#[pg_extern]
fn pgrx_uuidv7() -> pgrx::Uuid {
let uuid = Uuid::now_v7();
pgrx::Uuid::from_bytes(uuid.into_bytes())
}
PostgreSQL 18ではuuidv7()
SQL関数が導入されるため、すべてのPostgreSQLがユーザがUUIDv7を利用できるようになります(コミットログ)!
後方互換性のためgen_random_uuid()
はこれまで通りUUIDv4を生成する関数として存在します。uuidv7()
にあわせてuuidv4()
も追加されましたがgen_random_uuid()
のエイリアスです。
UUIDv7のフォーマット
UUIDv7のフォーマットはRFCに以下のように記載されています:
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| unix_ts_ms |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| unix_ts_ms | ver | rand_a |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|var| rand_b |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| rand_b |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
すべてのUUIDにはデータ自体にそのバージョンが記載されています(ver
の部分)。
Version
|
v
01937a3a-3d34-74d0-a1b7-e1f1b53064d8
UUIDv7では、バージョンの前にミリ秒制度のタイムスタンプを入れ、バージョンの後にランダムデータ(正確には+variant)を入れる、というのがざっくりとしたフォーマットです。
timestamp random data(+var)
|-----------| |-------------------|
01937a3a-3d34-74d0-a1b7-e1f1b53064d8
UUIDv7の単調増加性
ミリ秒精度のタイムスタンプでは精度が足りないというユースケースのために、RFCでは、rand_a
の部分を(またはそれに加えてrand_b
も)生成されたデータの単調増加性を維持すための追加データとして利用することを許可しています。そして、どのように使うことができるかの方法もいくつかRFCで紹介されています。
UUIDv7生成関数の実装毎に異なる使い方をしていますが、高頻度なUUID生成が行われる環境でもデータの単調増加性を維持すためにどのようにrand_a
とrand_b
を使うかはとても重要です。例えば、「ミリ秒精度のタイムスタンプ+あとは全部ランダムデータ」といった一番単純フォーマットを利用したUUIDv7では、1秒間に1000個以上のUUIDが生成された場合、先頭のタイムスタンプはすべて同じ値になるので、生成されたUUIDv7のデータの単調増加性は保証されません。つまり、秒間1000個以上のUUIDのを生成する可能性あるシステムでは、そのようなUUIDv7生成関数を利用すると、UUIDv7の利点を活かしきることができません。ユースケースに応じて利用するUUIDv7生成関数を見極める必要があります2。
PostgreSQLのUUIDv7の実装
PostgreSQLのUUIDv7実装では、RFCで記載されているMethod 3(Replace Leftmost Random Bits with Increased Clock Precision)の方法を取り入れました。具体的には、rand_a
の部分にミリ秒以下のタイムスタンプを入れ、全体で60(=48+12)ビットをタイムスタンプに使っています。これにより、秒間約400万個のUUID生成に耐えることが可能です。さらに、同一プロセス内ではUUID生成事にrand_a
の部分が必ず増加するように調整しているので、それ以上の高頻度でのUUID生成でも単一プロセスから生成されるUUIDv7のデータは単調増加していることが保証されています。
また、引数にinterval
値を入れることができ、UUIDデータに格納されるタイムスタンプを指定した期間だけずらすことも可能です。
ソースコードはここです。
-
RustでPostgreSQLのExtensionを作成するためのフレームワーク ↩
-
例えばpg_uuidv7の実装を見ると「ミリ秒精度のタイムスタンプ+ランダムデータ」ということがわかります ↩