Sorry, this page is not available in this language.

普段よく使っているpsqlで便利だと思う使い方を10個紹介します。運用で使うシェルスクリプトとかでもpsqlは使う事があると思うので、psql派でない人にも多少は役に立つはず。 特に最近のバージョンで追加された機能は、利用できるバージョンを記載しています。

1. メタコマンドとSQLを一緒に使う

特定のコマンドの結果だけエンコーディングを変えたい、という時とかに便利です。 -cオプションでメタコマンドを使うと、メタコマンドのみが実行されてしまうので、echoコマンドでメタコマンドとSQLを出力してパイプでpsqlに流す、みたいなことをやる必要があります。 メタコマンドは、バックスラッシュ2つで区切る事ができるので、複数のメタコマンドを使うこともできます。

実行例

$ echo '\encoding SQL-ASCII \\ SELECT relname, relnamespace FROM pg_class LIMIT 1;' | psql
Timing is on.
  relname   | relnamespace 
------------+--------------
 test_a_seq |         2200
(1 row)

2. SELECT結果の値だけを取得する

psqlでのSELECT結果は、テーブルの形に整形されて出力されるので、SELECT結果の値をパースしたい時とかには不便です。 -Aqtcオプションを利用するとシェルスクリプトとかで、実行結果だけを取得してその値をなにかに使う、という時とかにに便利です。 さらに-Fオプションも併用すると、区切り文字を変更できます。

実行例

# デフォルトの区切り文字は'|'
$ psql -Atqc "SELECT * FROM pg_class LIMIT 1"
pg_statistic|11|11318|0|10|0|2619|0|16|393|16|2840|t|f|p|r|26|0|f|f|f|f|f|f|t|n|f|550|1|{masahiko=arwdDxt/masahiko}||

# 区切り文字を変更して実行
$ psql -F ',' -Atqc "SELECT * FROM pg_class LIMIT 1"
pg_statistic,11,11318,0,10,0,2619,0,16,393,16,2840,t,f,p,r,26,0,f,f,f,f,f,f,t,n,f,550,1,{masahiko=arwdDxt/masahiko},,

3. SQLでSQLを作り実行 (9.6~)

\gexecコマンドを利用します。\gexecは直前のSELECT結果を再度PostgreSQLに投げる、というものです。 これを使うと、SELECTでSQLを作成し実行することができるので、例えば、テスト用に大量のテーブルを作る、大量のテーブルの設定値を一斉に変更する、とかに便利です。 これが無いときは、一旦テーブル名をファイルに出してそれを読み込みながらSQLを実行する、みたいなことをしていました。

実行例

-- テーブルを100個作るDDLを生成し実行
=# SELECT 'CREATE TABLE tbl_' || genereate_series(1,100) || ' (c int)'; \gexec
           ?column?
------------------------------
 CREATE TABLE tbl_1 (c int)
 CREATE TABLE tbl_2 (c int)
 CREATE TABLE tbl_3 (c int)
 CREATE TABLE tbl_4 (c int)
 CREATE TABLE tbl_5 (c int)
:
CREATE TABLE
CREATE TABLE
CREATE TABLE
CREATE TABLE
CREATE TABLE
CREATE TABLE

-- 特定のテーブル('hoge_'で始まるテーブル)のautovacuumを無効にする
=# SELECT 'ALTER TABLE ' || relname || ' SET (autovacuum_enabled = off)' FROM pg_class WHERE relname LIKE 'hoge_%'; \gexec
                       ?column?
------------------------------------------------------
 ALTER TABLE hoge_2017 SET (autovacuum_enabled = off)
 ALTER TABLE hoge_2018 SET (autovacuum_enabled = off)
 ALTER TABLE hoge_2019 SET (autovacuum_enabled = off)
(3 rows)

ALTER TABLE
ALTER TABLE
ALTER TABLE

4. サーバに応じて実行するSQLを変える (10~)

psqlに備わっている\if\else\elif\endifを使います。 レプリケーション構成でマスタ、スタンバイに投げるSQLを変えたい場合や、複数サーバが混在する環境で便利です。

実行例

$ cat repl_status.sql
SELECT split_part(version(), ' ', 2) == '10' as version_10;\gset
\if :version_10
-- PostgreSQL 10用の関数
SELECT pg_current_wal_lsn();
\else
-- PostgreSQL 9.6以前用の関数
SELECT pg_current_xlog_location();
\endif
$ psql -f repl_status.sql

5. 忘れたDDLのシンタックスを確認する

「このDDLってどうやって書くんだっけ?」というような時に便利です。psqlを使っていればわざわざググる必要はなく、\helpを使えます。

実行例

=# \help CREATE TABLE
Command:     CREATE TABLE
Description: define a new table
Syntax:
CREATE [ [ GLOBAL | LOCAL ] { TEMPORARY | TEMP } | UNLOGGED ] TABLE [ IF NOT EXISTS ] table_name ( [
  { column_name data_type [ COLLATE collation ] [ column_constraint [ ... ] ]
    | table_constraint
    | LIKE source_table [ like_option ... ] }
    [, ... ]
] )
[ INHERITS ( parent_table [, ... ] ) ]
[ PARTITION BY { RANGE | LIST } ( { column_name | ( expression ) } [ COLLATE collation ] [ opclass ] [, ... ] ) ]
[ WITH ( storage_parameter [= value] [, ... ] ) | WITH OIDS | WITHOUT OIDS ]
[ ON COMMIT { PRESERVE ROWS | DELETE ROWS | DROP } ]
[ TABLESPACE tablespace_name ]

CREATE [ [ GLOBAL | LOCAL ] { TEMPORARY | TEMP } | UNLOGGED ] TABLE [ IF NOT EXISTS ] table_name
    OF type_name [ (
  { column_name [ WITH OPTIONS ] [ column_constraint [ ... ] ]
    | table_constraint }
    [, ... ]
) ]
[ PARTITION BY { RANGE | LIST } ( { column_name | ( expression ) } [ COLLATE collation ] [ opclass ] [, ... ] ) ]
[ WITH ( storage_parameter [= value] [, ... ] ) | WITH OIDS | WITHOUT OIDS ]
[ ON COMMIT { PRESERVE ROWS | DELETE ROWS | DROP } ]
[ TABLESPACE tablespace_name ]

CREATE [ [ GLOBAL | LOCAL ] { TEMPORARY | TEMP } | UNLOGGED ] TABLE [ IF NOT EXISTS ] table_name
    PARTITION OF parent_table [ (
  { column_name [ WITH OPTIONS ] [ column_constraint [ ... ] ]
    | table_constraint }
    [, ... ]
) ] FOR VALUES partition_bound_spec
[ PARTITION BY { RANGE | LIST } ( { column_name | ( expression ) } [ COLLATE collation ] [ opclass ] [, ... ] ) ]
[ WITH ( storage_parameter [= value] [, ... ] ) | WITH OIDS | WITHOUT OIDS ]
[ ON COMMIT { PRESERVE ROWS | DELETE ROWS | DROP } ]
[ TABLESPACE tablespace_name ]

where column_constraint is:

[ CONSTRAINT constraint_name ]
:
:

6. SQLファイルの内容を一行ずつ確認しながら実行する

--single-stepオプションを使うことで、SQLファイルの内容を一行ずつ確認しながら、インタラクティブに実行できます。 スクリプトのデバッグや、デモの時に便利です。

実行例

$ cat /tmp/test.sql
SELECT 1;
SELECT now();
$ psql --sigle-step -f /tmp/test.sql
***(Single step mode: verify command)*******************************************
SELECT 1;
***(press return to proceed or enter x and return to cancel)********************

 ?column?
----------
        1
(1 row)

***(Single step mode: verify command)*******************************************
SELECT now();
***(press return to proceed or enter x and return to cancel)********************
x

7. 特定のコマンドを定期的に実行したい

\watchコマンドを使うことで指定した秒数間隔でSQLを実行してくれます。監視SQLを流し続けたい時とかに便利です。 Ctl-cを押下するまで続きます。1秒以下も指定できます。

実行例

=# SELECT write_lag, flush_lag, replay_lag FROM pg_stat_replication; \watch 1
     Fri 16 Mar 2018 10:56:18 PM JST (every 1s)

    write_lag    |    flush_lag    |   replay_lag
-----------------+-----------------+-----------------
 00:00:00.000132 | 00:00:00.000323 | 00:00:00.000347
(1 row)

     Fri 16 Mar 2018 10:56:19 PM JST (every 1s)

    write_lag    |   flush_lag    |   replay_lag
-----------------+----------------+-----------------
 00:00:00.000096 | 00:00:00.00027 | 00:00:00.000285
(1 row)
:

8. psqlを起動した時に実行されるコマンドを設定する

これはあまり需要はないかもしれませんが、.psqlrcにpsql起動時に自動的に実行するコマンドを定義できます。 私の場合、プロンプトの表示を変えたり、alias的なものを設定することに使っています。

実行例

\set PROMPT1 '%/(%l:%p)%R%# '
\set PROMPT2 '%/(%l:%p)%R%# '
\set 100 'select ''create table t'' || generate_series(1,100) || '' (c int)'';\\gexec'
\set hoge 'create table hoge (c int);'
\timing on

9. .psqlrcを一時的に使わない

.psqlrcをしていると、たまに.psqlrcを使わないで実行したい時あります。 例えば、.psqlrc\timingを設定していると、シェルスクリプト等でSELECT結果を取得してパースするときに、SELECT結果だけでなく実行時間の結果もパース対象になってしまいます。 そんなときには、-Xオプションを利用します。

実行例

# .psqlrcを利用して実行。自動的に実行時間が表示される
$ psql -c "select 1"
Timing is on.
 ?column? 
----------
        1
(1 row)

Time: 0.529 ms
# .psqlrcを除いて実行。実行時間が表示されない
$ psql -X -c "select 1"
 ?column? 
----------
        1
(1 row)

10. SELECTの結果をCSV形式で出力

最後はpsqlは関係ないですが、COPYコマンドの機能を使って、ファイル出力します。 区切り文字やNULL値を表す文字列とかを変えることも可能です。

実行例

# pg_classテーブルの中身をCSV形式でファイル(/tmp/data.csv)出力する。
$ psql -c "COPY (SELECT * FROM hoge) to '/tmp/data.csv' (format csv);"