Sorry, this page is not available in this language.

外部ツールや開発中のコードについてpgindentを走らせたい時のメモ1

基本的なやり方はここに書いてある方法と同じで、変更済みのソースコードをコンパイルしてできたpostgres実行ファイルからデバッグ情報を取得して、そこから構造体や変数定義の情報を抽出します。ですが、gccで(デバッグ情報つきで)コンパイルすると実行ファイルにデバッグ情報が入りますが、OS Xで使われているLLVMではデバッグ情報は実行ファイルとは別にあります2

pgindentの実行に必要な手順は以下の通りです。

1. -gdwarf-2フラグをつける

コンパイル時にはgccのオプションとして-gdwarf-2フラグをつけます。なので、configureのときにCFLAGS="-O0 -gdwarf-2"のような感じで指定します。

2. DWARF情報からtypedefsファイルを生成する

OS Xでは以下のように、dsymutilを使ってデバッグ情報(DWARF情報)を取り出して、そこから構造体のや変数の定義情報を取得します(postgres.dwarfファイル)。pgindentコマンドでは--typedefsオプションで任意のtypedefsファイルを指定できるので、作成したtypedefsファイルを指定します。

$ dsymutil -flat src/backend/postgres
$ vim /tmp/conv.pl
while (<>) {
    chomp; @flds = split;next unless (1 < @flds);
    next if $flds[0]  ne "DW_AT_name" && $flds[1] ne "DW_AT_name";
    next if $flds[-1] =~ /^DW_FORM_str/;
    $flds[1] =~ /([\w_-]+)/;
    print "$1\n";
}
$ dwarfdump src/backend/postgres.dwarf | egrep -A3 DW_TAG_typedef | perl /tmp/conv.pl | sort | uniq > /tmp/my.typedefs
$ ./src/tools/pgindent/pgindent --typedefs=/tmp/my.typedefs src/backend/access/heap/heapam.c
$ rm src/backend/postgres.dwarf

上記の方法を使えば多くの場合で上手くいきますが、たまにgcc+objdumpで作ったtypedefsを使った場合と異なる結果になるので念の為チェックが必要です。あとコンパイル環境によっても当然バイナリが変わり、それによっても抽出できる定義情報は異なるので要注意です。

  1. すでにコミットされているコードに対してpgindentを走らせる方法はsrc/tools/pgindent/READMEに書いてある通り。 

  2. LLVMのリンカ(lld)では、デバッグ情報はリンクしないようです。だからOS XでコンパイルしたPostgreSQLのバイナリはgccでコンパイルしたものよりもサイズが小さいんですね